トリプルクォーテーションによる改行
Python ではトリプルクォーテーション (''')、またはトリプル・ダブルクォーテーション (""") で囲むことによって、改行 を含む文字列を定義できます。
# PYTHON_ESCAPE_01
# トリプルクォーテーションで改行を含む文字列を定義
sentence_1 = '''[運動の第1法則]
外部から力を加えられなければ、静止物体は静止状態を、運動物体は等速直線運動を続ける'''
# トリプル・ダブルクォーテーションで改行を含む文字列を定義
sentence_2 = """[運動の第2法則]
物体の運動量の時間変化は作用する力に等しい"""
print(sentence_1)
print(sentence_2)
[運動の第1法則] 外部から力を加えられなければ、静止物体は静止状態を、運動物体は等速直線運動を続ける [運動の第2法則] 物体の運動量の時間変化は作用する力に等しい
エスケープシーケンスによる改行
トリプルクォーテーションで囲むとインデントなども文字列の一部と解釈されるため、上記の手法はあまり用いられません。代わりに エスケープシーケンス の \n を使って改行するのが一般的です (Mac や Linux では \ の代わりに \ を使ってください)。
# PYTHON_ESCAPE_02
# エスケープシーケンスを使って改行
sentence = "[運動の第3法則]\n2つの物体が互いに及ぼし合う力は、向きが反対で大きさが等しい"
print(sentence)
[運動の第3法則] 2つの物体が互いに及ぼし合う力は、向きが反対で大きさが等しい
改行の他にも「 \ 」 や「 ' 」などを文字列としてそのまま表示したいときにエスケープシーケンスが用いられます。
# PYTHON_ESCAPE_03
# シングルクォーテーションを文字列として表記
sentence = "\'[ケプラーの第1法則] 惑星は太陽を1つの焦点とする楕円軌道を描く\'"
print(sentence)
'[ケプラーの第1法則] 惑星は太陽を1つの焦点とする楕円軌道を描く'
新品価格 | ![]() |

Pythonデータサイエンスハンドブック ―Jupyter、NumPy、pandas、Matplotlib、scikit-learnを使ったデータ分析、機械学習 新品価格 | ![]() |

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装 中古価格 | ![]() |

raw文字列による改行
クォーテーションもしくはダブルクォーテーションで囲んだ文字列の前に r を添えると raw文字列 として処理されます。raw とは「生の、未加工の」を意味する英語です。raw文字列を使うと、あらゆる文字列がリテラルで記述した形のまま表示されます。たとえば、ディレクトリ(フォルダ)のパスなどを記述するときに raw文字列を使うと便利です。
# PYTHON_RAW
# raw文字列の定義
my_path = r"C:\Users\BlogCat\Desktop"
print(my_path)
C:\Users\BlogCat\Desktop
【プログラミング日記】カラメル紅茶を試してみました
カラメル紅茶というのを初めて飲みました。文字通り、プリンやカステラなどについてるカラメルの香りが漂う不思議な味わいの紅茶です。なかなか美味しかったです。でも一緒に頂いたお菓子がスポンジケーキだったので、ちょっと味が被りました。何か別のお菓子にすればよかったと思っています。
コメントを書く