numpy.trim_zeros()
numpy.trim_zeros() は 1 次元配列から ゼロを取り去る関数 です。
numpy.trim_zeros(filt, trim='fb')
trim に "fb" を指定するか、この引数を省略すると、先頭と末尾から連続するゼロを除き去ります ("f" は front, "b" は back の頭文字です)。
# NUMPY_TRIM_ZERO-1
import numpy as np
# 配列を定義
x = np.array([0, 1, 0, 2, 3, 0, 0])
# 先頭と末尾からゼロを取り去る
t1 = np.trim_zeros(x)
print(t1)
[1 0 2 3]
trim="f" を指定すると、先頭から連続するゼロを取り去ります。
# NUMPY_TRIM_ZERO-2
# 先頭からゼロを取り去る
t2 = np.trim_zeros(x, "f")
print(t2)
[1 0 2 3 0 0]
trim="b" を指定すると、末尾から連続するゼロを取り去ります。
# NUMPY_TRIM_ZERO-3
# 末尾からゼロを取り去る
t3 = np.trim_zeros(x, "b")
print(t3)
[0 1 0 2 3]
コメントを書く