あとりえこばと

Python数学

行列の演算(和・差・行列積)

≪【前の記事】ベクトル積 (外積)【Pythonで学ぶ線形代数学講座(10)】行列の加算と減算・行列積行列の定義と演算規則連立一次方程式 について簡単に復習しておきましょう。次のような方程式を解いてみます。 \&2x+3y=7\tag{2}...
Python数学

ベクトル積(外積)

≪【前の記事】行列式の交代性と転置不変性【Pythonで学ぶ線形代数学講座(9)】ベクトル積の定義と計算手順 今回の講座では外積(ベクトル積)について学びます。内積 は計算結果がスカラー(実数)でしたが、外積は計算結果がベクトルとなる演算と...
Python数学

行列式の交代性と転置不変性

≪【前の記事】行列式の定義とサラスの方法【Pythonで学ぶ線形代数学講座(8)】行列式の交代性と転置不変性行列式の性質今回は行列式の基本性質(線形性・交代性・転置不変性)について解説します。 行列式の線形性ベクトル $\boldsymbo...
Python数学

行列式の計算手順

≪【前の記事】線形独立と線形従属【Pythonで学ぶ線形代数学講座(7)】行列式の定義とサラスの方法行列式の定義前回記事で扱った $v_1w_2-v_2w_1$ は線形代数において重要な意味をもつ量であり、 \ のように書いて行列式(det...
Python数学

線形独立と線形従属

≪【前の記事】コーシー・シュワルツの不等式【Pythonで学ぶ線形代数学講座(6)】ベクトルの線形独立と線形従属 ベクトルの線形結合ベクトル $\boldsymbol{v},\ \boldsymbol{w}$ について、それぞれに任意の実数...
Python数学

コーシー・シュワルツの不等式と三角不等式

≪【前の記事】ベクトルの視覚化【Pythonで学ぶ線形代数学講座(5)】コーシー・シュワルツの不等式と三角不等式コーシー・シュワルツの不等式角度による内積の定義を再掲します。 \ 右辺の $\cos\theta$ は $-1$ から $1$...
Python数学

ベクトルの内積

numpy.dot(a, b)のa,bに一次元配列(ベクトル)を渡すと、aとbの内積を計算します。
Python数学

ベクトルの大きさと単位ベクトル

≪【前の記事】ベクトルとスカラー【Pythonで学ぶ線形代数学講座(2)】ベクトルの大きさと単位ベクトルベクトルの大きさスカラーには数直線上のある点 $x$ について、原点からの距離を表す 絶対値 $|x|$ が定義されています。ベクトルに...
Python数学

ベクトルとスカラー

【Pythonで学ぶ線形代数学講座(1)】ベクトルとスカラー スカラーベクトルという新しい概念を導入するにあたって、ベクトルと区別するために普段使っている実数をスカラーとよぶことにします(場合によっては複素数もスカラーと考えることもできます...
Python数学

ルジャンドル多項式・ルジャンドル陪関数

ルジャンドル多項式ルジャンドルの微分方程式 \+n(n+1)f(x)=0\tag{1}\] の解 $P_n(x)$ を ルジャンドル多項式 (Legendre polynomial) とよび、 \ は区間 で直交関数系をなします: \ $P...