FancyBboxPatchクラス matplotlib.patches モジュールの FancyBboxPatchクラスには、長方形をベースに角を丸めたり、辺をギザギザにしたりといった特殊な図形を生成する複数のサブクラス(派生クラス)があります。これらのインスタンスは主にテキストの周りを囲むオブジェクトとして活用されます。 以下のサンプルコードで作成できる図形(サブクラスのインスタンス)の種 […]
テキストの表示と書式設定 テキストの表示 Axes.text() を使って Axes にテキスト を表示できます。 Axes.text(x, y, s, fontdict=None, withdash=False, **kwargs) 必須引数は x, y, s で、それぞれ x 座標、y 座標、表示するテキスト (文字列) です。**kwargs で fontfamily や size, c […]
線の種類 (linestyle) Axes.plot()メソッドで描く線の種類は linestyleオプションで設定できます。 文字列による線種の指定 1つの方法として、linestyle に "solid", "dashed", "dashdot", "dotted" などの文字列を渡して線の種類を決定します。 # PYTHON_MATPLOTLIB_LINESTYLE_01 # 必要なモジ […]
タイトル (表題) の設定 Figure.suptitle() メソッド で Figureタイトル 、Axes.set_title() メソッド で Axesタイトル を設定できます。オプション引数でタイトル文字の色や大きさなどを指定することもできます。 Figureにタイトルを添付する matplotlib.figure.Figure.suptitle() は Figureタイトルを設定する […]
目盛と目盛ラベルの設定 Axes.set_xticks(), Axes.set_yticks()メソッドの引数に数値のリストを渡すと、x 軸と y 軸の要素の位置に目盛と要素が表示されます。 # MATPLOTLIB_TICKS # 必要なモジュールをインポート import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt # Figureを設定 fig […]
軸範囲と軸ラベル設定 Matplotlib では、特に何も指定しなければ自動的に軸範囲が設定されますが、自分で設定することもできます。また、各軸にラベルを添えることもできます。 軸範囲の設定 x 軸, y 軸の範囲は、それぞれ Axes.set_xlim()メソッドと Axes.set_ylim()メソッドによって設定できます。 # MATPLOTLIB_SET_LIM # In[1] # 必 […]
色の指定方式 Matplotlib ではオブジェクトに 色 をつけるために様々な方式の カラーコード を指定することができます。 カラーストリング Matplotlib に用意されている カラーストリング を使用する場合は、"b" や "r" のように1文字で色を指定します。 # MATPLOTLIB_COLOR import matplotlib.pyplot as plt import n […]
Plotting Module SymPy の Plotting Module をインポートすると、Matplotlib をバックエンドで使って 2Dグラフや 3Dグラフを表示させることができます。数値データを使わずに、SymPy のシンボル(記号)で表された数式をそのままグラフとして視覚化できるのが特徴です。 Matplotlib はバックエンドで動くので、特にFigure の設定を直接変更 […]
円グラフの作成 matplotlib.axes.Axes.pie() を使って円グラフ (pie chart)を描くことができます。円グラフは全体に対する各要素の割合を扇形の面積で表します。日本人の ABO 式血液型の分布データ (A型37%, B型22%, O型32%, AB型9%) を使って円グラフを描いてみましょう。まずは書式設定を行なわず、ほぼデフォルトの設定で描くとどうなるかを確認して […]
この記事では、Matplotlib を使ってデータを 棒グラフ (bar graph) として可視化する方法について解説します。 棒グラフの作成 Axes.bar() を使って 縦棒グラフ を作成できます。以下のサンプルコードは太陽系外惑星 (Exoplanets) の年毎の発見数を縦棒グラフで可視化します。 # MATPLOTLIB_BAR_GRAPH_01 # In[1] import n […]